2010年09月13日
秋の空
どーも皆様こんにちはー。
月刊オヤツ増刊号でございます(笑
だいぶ朝夕は涼しくなってきましたね♪
すっかり秋模様とまでは言い切れませんが過ごしやすい時期が
近いなぁと感じれるのはうれしいですね♪
さてさて
9月といえば
そろそろ秋イカの動向が気になりだすわけでして
今年の日本海はどうだ!!みたいな記事を目にする機会も増えてくるわけですが
で、どうなの?今年は。
去年が10段階で5とするなら
今年は…
5?
いや、まだわかんないですけどね(汗
あんまり本格的に調査してるわけでもないですけど
近場の有名Pで夕方のゴールデンタイムにエギ投げても
そんなにワッサ~って寄ってくるイカも見えず。。。
マズメ撃ちしてもアタリ1回だけとか
あんまりイージーな状況ではないんじゃないかと思われます。
2週間後に控えたエギング大会の事前調査なんかで
香住を訪れる方も多いと思いますし
シビアな状況が続いたりするのかな?
「イカの数/エギンガーの数」で考えると…
ま、10月入ってから本格的に動き出したらいいか(笑
それまではアコウ時々イカで♪
で、話は全くかわって
この週末子供をつれて今話題の動物園に行って来ましてね。
最近ニュースなんかでもとりあげられてた
ウリ坊の背中に猿がおんぶしてもらって走り回るという
非常に微笑ましい光景が見られる福知山動物園です。
で、うちもその光景を見に行ったわけですが…
結論から言います。
「かわいそうだった…」
あのね、まずそこの動物園ってほんとにちっちゃいんです。
ぐるり園内を見て回っても1時間かからないくらい。
大型の動物がいるわけでなく、ヤギやロバが一番大きいくらいの
こじんまりとしたかわいらしい動物園なんです。
そこにニュースにもでるくらいの人気者登場で
人が押し寄せるわけです。
想像してください。
…園内むちゃくちゃですわ。
従業員?飼育員?の人なんかもほとんどみかけなかったし
おそらく入場料金なんかも払わないで入場してる人もいるでしょう。
よくいえばアットホームな田舎の感じ、
悪く言えばお客をさばききれてない感たっぷりだったんです。
そして入場してすぐに、受付のおばちゃんのエプロンのポケットに
入って寝てる猿の赤ちゃんが見れて子供大喜び♪
で、いつウリ坊に乗ってでてくるかなぁなんていいながら
ブタやリスを見てたんですわ。
そしたら、ウリ坊が園内に登場してきてね。
あーきたきた、こっちくるかなぁなんてその場で待ってたらあっと言う間に人だかり。
逃げ惑うウリ坊…
その時点で僕のテンションダダ下がり。。。
その後信じられない光景を目にして言葉を失いました。
園内に犬つれてはいってきてるバカいるんすよ。
しかも、ウリ坊がいるところにわざと犬を近づけて
喧嘩させようとしてるような。
ウリ坊も犬もギャーギャー言って。
飼い主家族は満足だったのか大喜びで。
…なんなのこれ?
僕も犬大好きですよ。
どこにでも犬と一緒にいけたらうれしいし。
でもここは違うでしょ?
動物園ですよ?
しかも園内をウリ坊が走り回るところですよ?
100歩ゆずって園内に犬連れて入ってよかったとしても
ウリ坊がきたら抱いておくのがマナーでしょうが。
ウリ坊にもその犬にもかわいそうだと思わんのかと。
ほんと最悪だ…
あんなことを平気でする家庭で育った子供が大きくなって
同じことを平気な顔でするんだろうな。
何が悪いの?って。
もうね、あほらしくて情けなくて気分悪くて
帰ろうかと思ったんですよ。
そしたら園内アナウンスで「これからウリ坊と赤ちゃん猿が
これから散歩しますよ、みたいな。
入退場ゲートから続く歩道みたいなところの両端に入場客が列になって今か今かと
待ち構えてて、ちょうど僕達は歩道の1番最後くらいにて来るの待ってたら
どっかのババアが歩道には入らないでくださいって言われてるのに
対面にたってる孫の写真を撮るのに歩道にしゃがみこんで…
もうね、処置なし。
呆れ返ってたら、どうやら散歩が始まったらしく
歓声があがり、それと同時に人間達の列が一瞬にして崩壊。
逃げ惑うウリ坊…
背中から落ちて逃げ惑う赤ちゃん猿…
さらに子供達に追われて逃げ惑う2匹…
お願いだからもうやめてください。
ほんとかわいそう。
ていうか、いつから日本人てこんなに節度のない人種になったの?
かわいそうだから追いかけたりしたらだめ!とか
言ってる親いたのかな。
動物園行く前のほっこりしたイメージと余りにもかけ離れすぎて
ただただ、ウリ坊と赤ちゃん猿が元気に育ってくれたらいいなと
思うしか出来なかった休日でした。
マナーというか大人としての最低限のルールってありますよね?
特に子供がいるならなおさらそういうのって大事だと思うんですが
「人の振り見て我が振りなおせ」
節度のない大人だらけの社会で
この諺いつまで使えますかね…
月刊オヤツ増刊号でございます(笑
だいぶ朝夕は涼しくなってきましたね♪
すっかり秋模様とまでは言い切れませんが過ごしやすい時期が
近いなぁと感じれるのはうれしいですね♪
さてさて
9月といえば
そろそろ秋イカの動向が気になりだすわけでして
今年の日本海はどうだ!!みたいな記事を目にする機会も増えてくるわけですが
で、どうなの?今年は。
去年が10段階で5とするなら
今年は…
5?
いや、まだわかんないですけどね(汗
あんまり本格的に調査してるわけでもないですけど
近場の有名Pで夕方のゴールデンタイムにエギ投げても
そんなにワッサ~って寄ってくるイカも見えず。。。
マズメ撃ちしてもアタリ1回だけとか
あんまりイージーな状況ではないんじゃないかと思われます。
2週間後に控えたエギング大会の事前調査なんかで
香住を訪れる方も多いと思いますし
シビアな状況が続いたりするのかな?
「イカの数/エギンガーの数」で考えると…
ま、10月入ってから本格的に動き出したらいいか(笑
それまではアコウ時々イカで♪
で、話は全くかわって
この週末子供をつれて今話題の動物園に行って来ましてね。
最近ニュースなんかでもとりあげられてた
ウリ坊の背中に猿がおんぶしてもらって走り回るという
非常に微笑ましい光景が見られる福知山動物園です。
で、うちもその光景を見に行ったわけですが…
結論から言います。
「かわいそうだった…」
あのね、まずそこの動物園ってほんとにちっちゃいんです。
ぐるり園内を見て回っても1時間かからないくらい。
大型の動物がいるわけでなく、ヤギやロバが一番大きいくらいの
こじんまりとしたかわいらしい動物園なんです。
そこにニュースにもでるくらいの人気者登場で
人が押し寄せるわけです。
想像してください。
…園内むちゃくちゃですわ。
従業員?飼育員?の人なんかもほとんどみかけなかったし
おそらく入場料金なんかも払わないで入場してる人もいるでしょう。
よくいえばアットホームな田舎の感じ、
悪く言えばお客をさばききれてない感たっぷりだったんです。
そして入場してすぐに、受付のおばちゃんのエプロンのポケットに
入って寝てる猿の赤ちゃんが見れて子供大喜び♪
で、いつウリ坊に乗ってでてくるかなぁなんていいながら
ブタやリスを見てたんですわ。
そしたら、ウリ坊が園内に登場してきてね。
あーきたきた、こっちくるかなぁなんてその場で待ってたらあっと言う間に人だかり。
逃げ惑うウリ坊…
その時点で僕のテンションダダ下がり。。。
その後信じられない光景を目にして言葉を失いました。
園内に犬つれてはいってきてるバカいるんすよ。
しかも、ウリ坊がいるところにわざと犬を近づけて
喧嘩させようとしてるような。
ウリ坊も犬もギャーギャー言って。
飼い主家族は満足だったのか大喜びで。
…なんなのこれ?
僕も犬大好きですよ。
どこにでも犬と一緒にいけたらうれしいし。
でもここは違うでしょ?
動物園ですよ?
しかも園内をウリ坊が走り回るところですよ?
100歩ゆずって園内に犬連れて入ってよかったとしても
ウリ坊がきたら抱いておくのがマナーでしょうが。
ウリ坊にもその犬にもかわいそうだと思わんのかと。
ほんと最悪だ…
あんなことを平気でする家庭で育った子供が大きくなって
同じことを平気な顔でするんだろうな。
何が悪いの?って。
もうね、あほらしくて情けなくて気分悪くて
帰ろうかと思ったんですよ。
そしたら園内アナウンスで「これからウリ坊と赤ちゃん猿が
これから散歩しますよ、みたいな。
入退場ゲートから続く歩道みたいなところの両端に入場客が列になって今か今かと
待ち構えてて、ちょうど僕達は歩道の1番最後くらいにて来るの待ってたら
どっかのババアが歩道には入らないでくださいって言われてるのに
対面にたってる孫の写真を撮るのに歩道にしゃがみこんで…
もうね、処置なし。
呆れ返ってたら、どうやら散歩が始まったらしく
歓声があがり、それと同時に人間達の列が一瞬にして崩壊。
逃げ惑うウリ坊…
背中から落ちて逃げ惑う赤ちゃん猿…
さらに子供達に追われて逃げ惑う2匹…
お願いだからもうやめてください。
ほんとかわいそう。
ていうか、いつから日本人てこんなに節度のない人種になったの?
かわいそうだから追いかけたりしたらだめ!とか
言ってる親いたのかな。
動物園行く前のほっこりしたイメージと余りにもかけ離れすぎて
ただただ、ウリ坊と赤ちゃん猿が元気に育ってくれたらいいなと
思うしか出来なかった休日でした。
マナーというか大人としての最低限のルールってありますよね?
特に子供がいるならなおさらそういうのって大事だと思うんですが
「人の振り見て我が振りなおせ」
節度のない大人だらけの社会で
この諺いつまで使えますかね…
Posted by サンジ at 17:43│Comments(11)
│毒
この記事へのコメント
はぁ(´ヘ`;) 何処に行っても居るよねぇ
常識の無いバカ…
しかも、いぃ大人だったり、下手すりゃ
年配の方だったりするわけだ。
俺もつい先日めっちゃ嫌な思いしたよ
我慢出来なくなって激怒し(゚Д゚#)ゴルァ!!
そしたら…
(゚Д゚#)ゴルァ!!した事を嫁に怒られた(涙)
意味解らん(T^T)
常識の無いバカ…
しかも、いぃ大人だったり、下手すりゃ
年配の方だったりするわけだ。
俺もつい先日めっちゃ嫌な思いしたよ
我慢出来なくなって激怒し(゚Д゚#)ゴルァ!!
そしたら…
(゚Д゚#)ゴルァ!!した事を嫁に怒られた(涙)
意味解らん(T^T)
Posted by TAKU (^^ゞ
at 2010年09月13日 22:32

分かる!!
僕も人の事を言える程、出来た人間やないけど。
マナー。
そのごく当たり前の事が出来ない大人が多い(怒)
子供が楽しそうにしてて微笑ましいのは、親として分かる!!
けど、それによって迷惑を被る人が居ても注意しない?何で?
皆がマナーを守ってこそ楽しいのに…
僕も人の事を言える程、出来た人間やないけど。
マナー。
そのごく当たり前の事が出来ない大人が多い(怒)
子供が楽しそうにしてて微笑ましいのは、親として分かる!!
けど、それによって迷惑を被る人が居ても注意しない?何で?
皆がマナーを守ってこそ楽しいのに…
Posted by まっさん at 2010年09月14日 06:51
>TAKUさん
奥さんに(゚Д゚#)ゴルァ!!されたのは
ご愁傷様で(笑)ございますが
僕も今になってあの時注意しとけばよかったと後悔してます。
TAKUさんみたいに叱ることが
できない大人が増えてきてるのも問題なんでしょうね…。
やったもん勝ちみたいな。
いかんですな、こういう風潮は。
>まっさんさん
そうなんですよねー。
子供が楽しそうにしてるの見ると
親としてはさせてやりたい気持ちにもなるんですけど
どういうわけかそのことで誰かに迷惑がかかっていることや、誰かを不愉快にさせたりしてることに気付かない?気付いてても知らん振り?してる親があまりにも多い。
遊ぶ金はあるくせに給食費払わない輩と同じですよね。
子供は親の姿を見て大きくなるのに。。
子供が大きくなった頃そんな人間ばかりだったら最悪な世の中ですよ(汗
奥さんに(゚Д゚#)ゴルァ!!されたのは
ご愁傷様で(笑)ございますが
僕も今になってあの時注意しとけばよかったと後悔してます。
TAKUさんみたいに叱ることが
できない大人が増えてきてるのも問題なんでしょうね…。
やったもん勝ちみたいな。
いかんですな、こういう風潮は。
>まっさんさん
そうなんですよねー。
子供が楽しそうにしてるの見ると
親としてはさせてやりたい気持ちにもなるんですけど
どういうわけかそのことで誰かに迷惑がかかっていることや、誰かを不愉快にさせたりしてることに気付かない?気付いてても知らん振り?してる親があまりにも多い。
遊ぶ金はあるくせに給食費払わない輩と同じですよね。
子供は親の姿を見て大きくなるのに。。
子供が大きくなった頃そんな人間ばかりだったら最悪な世の中ですよ(汗
Posted by サンジ at 2010年09月14日 11:00
何処に行っても、そんな状態なんですね~
私は他人の迷惑になる事はしてはいけないと教育を受けたんですが・・・・・
今は己さえ楽しければ何をしても良いみたいな(汗)
動物園でそれですか?それって動物虐待?!おかしいですよね。
動物の命の有り方を教えるべき動物園がお客欲しさにそれですか?
世の中おかしいですね~。
私は他人の迷惑になる事はしてはいけないと教育を受けたんですが・・・・・
今は己さえ楽しければ何をしても良いみたいな(汗)
動物園でそれですか?それって動物虐待?!おかしいですよね。
動物の命の有り方を教えるべき動物園がお客欲しさにそれですか?
世の中おかしいですね~。
Posted by ベラ船長
at 2010年09月14日 23:19

>ベラ船長さん
悲しい現実ですけど、ほんとどこに行ってもバカな奴を見かけます。。
>己さえ楽しければ…
まさしくそれです。仮にそれを誰かに注意されたら逆切れするんでしょうね。
日本人行儀がいいはずなのに変わってきたんですかね。しかも、若い子じゃなくていい大人がですよ。情けなくなりますよね。
悲しい現実ですけど、ほんとどこに行ってもバカな奴を見かけます。。
>己さえ楽しければ…
まさしくそれです。仮にそれを誰かに注意されたら逆切れするんでしょうね。
日本人行儀がいいはずなのに変わってきたんですかね。しかも、若い子じゃなくていい大人がですよ。情けなくなりますよね。
Posted by サンジ at 2010年09月15日 08:21
月刊オヤツ増刊号キタァ(^_^)/□☆□\(^_^)
ってそんなテンションのネタじゃないですな(汗)
ほんとどうしようもなく頭の悪い奴はどこにでもおりますな…
そういう奴は言われても気付きませんよ。
まぁただ気付かない振りしてるだけでしょうけど…
子供を持つ親として自分の娘にはそういう最低限のマナーというか気遣いができる子になって欲しいと切に願います。
間違ったことしたらちょっとは鉄拳も仕方ないかなって思ったりします…
ってそんなテンションのネタじゃないですな(汗)
ほんとどうしようもなく頭の悪い奴はどこにでもおりますな…
そういう奴は言われても気付きませんよ。
まぁただ気付かない振りしてるだけでしょうけど…
子供を持つ親として自分の娘にはそういう最低限のマナーというか気遣いができる子になって欲しいと切に願います。
間違ったことしたらちょっとは鉄拳も仕方ないかなって思ったりします…
Posted by 遊人.do.M at 2010年09月15日 10:26
>遊人
子供にはちゃんといいこと悪い事
教えたいよなぁ。
そのためには自分がちゃんとせんとあかんてことですよね。
鉄拳…
愛をまとった鉄拳ならばわかることもあるでしょう。手をもって「だめっ!」パチン!くらいは今でもするし(汗
悪い事したら泣いても謝るまで叱るし。
ほんとに誰かを傷つけたり危ない事したときだけはね。
子供にはちゃんといいこと悪い事
教えたいよなぁ。
そのためには自分がちゃんとせんとあかんてことですよね。
鉄拳…
愛をまとった鉄拳ならばわかることもあるでしょう。手をもって「だめっ!」パチン!くらいは今でもするし(汗
悪い事したら泣いても謝るまで叱るし。
ほんとに誰かを傷つけたり危ない事したときだけはね。
Posted by サンジ at 2010年09月15日 13:27
類は友を呼ぶって言うじゃないですか。
僕ね、自分が思う正義を貫いていれば
おのずと周りには同調する連中が集まるものだと
そう信じております。
だから付ける薬も無いようなバカにはただただ冷たい視線を・・・、
いや、そんな視線すら送らないかな。
熱くなる時間とか気力とかもったいないって思っちゃって。
「関係ない類の人種だ」ってね。
歳の割には結構冷めてるって言われます。
これはこれで歪曲してんでしょうかね。。
僕ね、自分が思う正義を貫いていれば
おのずと周りには同調する連中が集まるものだと
そう信じております。
だから付ける薬も無いようなバカにはただただ冷たい視線を・・・、
いや、そんな視線すら送らないかな。
熱くなる時間とか気力とかもったいないって思っちゃって。
「関係ない類の人種だ」ってね。
歳の割には結構冷めてるって言われます。
これはこれで歪曲してんでしょうかね。。
Posted by セリ at 2010年09月15日 19:02
>セリさん
いや、おっしゃるとおりだと思います。
そうあるべきだとも思いますしね!
「類は友を呼ぶ」
このパターンで
バカが更なるバカを呼んでしまい、いやがおうにも視界に入ってきてしまうところが頭の痛いところでね…
≫自分が思う正義を貫いていれば…
これは本当にそのとおりだと思いますし
自分の子供にもそういう考え方を
身につけて欲しいと思います。
全然歪曲してませんよ♪
いや、おっしゃるとおりだと思います。
そうあるべきだとも思いますしね!
「類は友を呼ぶ」
このパターンで
バカが更なるバカを呼んでしまい、いやがおうにも視界に入ってきてしまうところが頭の痛いところでね…
≫自分が思う正義を貫いていれば…
これは本当にそのとおりだと思いますし
自分の子供にもそういう考え方を
身につけて欲しいと思います。
全然歪曲してませんよ♪
Posted by サンジ at 2010年09月16日 15:57
悲しいお話…あたしも ネットで見て 実物みたいな…って思ったけど…
そういう状況なんだ…
こうなる事は 子供の頃から解ってたけど
悲しい日本を作っちゃったね。
そういう状況なんだ…
こうなる事は 子供の頃から解ってたけど
悲しい日本を作っちゃったね。
Posted by アオりん at 2010年09月17日 19:49
僕もそうです。TVで見てなんてかわいらしいんだろうと思ったんですけど、現実はひどい有様でした…
見物客のマナーのなさが目立って、目当てのウリ坊&赤ちゃん猿なんかほとんど印象にありません(泣
結局情報発信されるのはいいとこどりってことなんですよね…
ほんと悲しい日本ですよ…
子供達の時代を思うとほんとこれじゃいかんと余計に思います。
見物客のマナーのなさが目立って、目当てのウリ坊&赤ちゃん猿なんかほとんど印象にありません(泣
結局情報発信されるのはいいとこどりってことなんですよね…
ほんと悲しい日本ですよ…
子供達の時代を思うとほんとこれじゃいかんと余計に思います。
Posted by サンジ at 2010年09月18日 10:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。